一人暮らしがきついと感じる瞬間は?向いてない人はどんな人?
きつい人はどうしたらいいの?...

記事のポイント
・一人暮らしがきつい理由は人による
・実家暮らしにもいいところがあったのだと痛感する
↓から好きなところに飛べます
一人暮らしってきついの?いいところは何?
2021年4月1日、とうとう社会人デビューした僕は一人暮らしを始めました。
一人暮らしを始めてみてどう?
プライベートが完璧に確保されるのと食事も自分の裁量で決めれたりするのがいいね!ただ、素晴らしいけどきつい部分もいろいろとあるよ!
一人暮らしが金銭的にきつい場合

まずは、金銭的に一人暮らしがきつい場合です!
収入と支出をうまく計算できておらず、支出が収入を上回ってしまって光熱費や携帯代、家賃などが払えなかったりしては一人暮らしどころではありません!
生活能力がなく一人暮らしがきつい場合

まず、やはり生活能力が低い人に一人暮らしはきついでしょう(笑)
少なくとも、寮生活でなければ料理、洗濯、掃除などといった家事全般を一人でこなさなくてはなりません!
生きてはいけますが家の中はめちゃくちゃになることでしょう。
料理は自炊をしないで買うという方法もあるけど費用がかさむよね。
何なら家賃や光熱費の滞納などもしそうですしね。
一人暮らしは仕事が忙しすぎてもきつい

僕は今のところは定時で帰っているため何とかなっていますが、社会人は定時で帰っても一日休憩も含めて9時間以上は拘束されます。
そこに睡眠時間や通勤時間を差し引いた残りの時間で家事をしなければなりません
もし、仕事が忙しくて帰りが遅い方であれば、疲れ切った状態で家事をやらなくてはならないためかなりきついといえるでしょう。
趣味などやりたいことがある場合はさらに時間配分などに気を使わなくてはなりません!
一人暮らしがきつい場合の対策
現在、もしくはこれから一人暮らしを検討している方できついなあと感じていたり、これから感じるだろうなあという方にアドバイスです!
一人暮らしが金銭的にきつい場合

金銭的な問題で一人暮らしがきついのであれば、答えはシンプルです!
収入が支出を上回るように調整すればいいのです!
それができなくて困ってるんだよ!って方
何も収入が高い会社に転職するだけではありません!支出を抑えるという方法が一番手っ取り早いでしょう!
支出を抑えるといっても、食費を抑えたり、電気をこまめに消すとかそういう小さくて効果が薄いものではありません。
僕が思うに、家賃や携帯代、電気代などの固定費を削減するべです!
例えば、家賃が8万もするところに住んでいるのであれば、5万の所に住めば月に3万円も節約することができます!
他にも電気は新電力に変えたり、携帯は格安SIMにするなどこれだけでもかなり生活は楽になるはずです!
固定費の節約に関しては↓以前の記事で詳しく解説しています!
生活能力がなく一人暮らしがきつい場合

簡単に言うとだらしない人、まあ、生活ができないわけではないと思いますが、部屋がカオスなことになるのは間違いないでしょうね(笑)
料理ができない人であれば、自炊をしないという選択肢もあります。ただし、基本的に支出が増えるので、料理ができるように努力はすべきです。
掃除などができないという人は目標をもって少しずつでいいので掃除をしてみたり、ものが多い人は断捨離をすることをおすすめします!
特に食器なんかは最低限だけの枚数にしておけば洗わざるを得なくなるため食器を貯めてしまいがちな人は試してみてください!
仕事が忙しすぎて一人暮らしがきつい場合

シンプルに仕事を変えるのが手っ取り早いのですが、仕事が好きでたまらない方もいるでしょう。
忙しい方は、家事をまとめてやることが多いと思います。
ただ、疲れ切ったりしていることが多く趣味などの時間が減ると思います。
これらのことから考えるに、その仕事がよほど好きでやってるのでなければ転職してしまいましょう。
好きでやっている方は、休みの日にまとめて家事を行ってれば十分であると思われます。
まとめ:一人暮らしはきついのか?実際に一人暮らしを始めてみてわかったことなど
・一人暮らしはプライベートを確保できたり食事なども自身の裁量で決めれるため自由度が高い。
・一人暮らしがきつい人はその原因を考えて策を講じるべき
コメント