ぼくはテレアポのバイトをしてます。
よくお店とかにかかってくるような変な営業の電話ってあるじゃないですか?あれ、僕です(笑)
やっぱり、離職率は結構高くて、入っても1ヶ月しないで辞める人はざらにいます!
相手から暴言を吐かれたり、進めている商材などを自分自身があまりいいものではないと感じていて勧めるのをためらったりなど、理由は様々でしょう。
向き不向きがあるとも言えます。
実際、僕にとっては一時間座って電話をかけるだけで高時給という、すごくいい仕事に感じるからです。
そこで、今日は、テレアポのコツを教えます。おそらく、テレアポに限らず様々な場面で応用が利くでしょう。
そもそもこういう人は法人と個人を問わずテレアポに向いていない
前述したとおり、この仕事はかなり向き不向きがあると思います。
以下の条件に当てはまる人は向いていないといえるでしょう
割り切ることができない人
これが実際一番大事だと思います。”自分の進めたもので相手が損をしたらどうしよう。” そんな考えをしていた時期が僕にもありました。
昔、アパレる点でバイトをしていたとき、お客さんに服を勧めるのが嫌で嫌でたまりませんでした。
お客さんをそそのかして、高額な服を勧める、ダサいTシャツを勧める。
おまけにお客さんからの冷たい対応、昔僕がやんでしまった原因の一つです。
話がずれてしまいましたね(;・∀・)
とにかく、実際はどんな形であれ、最終的に相手が自分で納得して承諾をしてくれているわけです。
嫌なら嫌と言います。
また、そこで、躊躇したところでだれも喜ばないし得もしません。
アポイントを取ることにより、自分の知っている人(上司など)が喜びます。
どこの誰かも知らない人が喜ぶのがいいのか、、、
それなら身内びいきをするつもりで勧めましょう。
自身の時給も上がるし、いいことずくめです。
人と話すのが苦手な人
これも、経験を積むことによってどうにかすることが可能ですが、どうしても人と話すのが嫌な人は、そもそもテレアポの仕事は向いていません。
レストランのキッチン業務や、工場のラインなど、あまり話をしなくていい仕事は他にいくらでもあるので、そっちを選びましょう!
向上心がない人
これが無いとおそらくいつまでたってもトークの内容が改善されないでしょう。
アポイントを取ってやるというハングリー精神が必要です。
これはテレアポに限らず人生においてもそうだと僕は思っております。
法人向けならリスト内の個人には荷電せず法人に荷電しまくる
さてさて、ここからが、アポイントを取るためのテクニックなどになってきます。
荷電しまくる。シンプルにこれを行うことによって、チャンスを増やすことができます。
法人向けのサービスの案内なのであればたまに個人っぽい場所がリストに混ざってるかもしれませんが、そちらは飛ばしてしまいましょう!
例えば、100回電話して、1件とれるのであれば、1日に160回しか荷電しない人よりも、200回荷電する人のほうが取れます。
また、全員からアポを取ろうとしなくていいのです。
話を聞く気があまりなさそうな人などは、とっとと電話を切る流れに運んで次の人に荷電しましょう!
”うーん”などと言って考えてくれる方などは集中砲火しましょう。こういう人からは高確率でアポが取れます。
テレアポの方は法人か個人を問わず相手を納得させること
まず、勧めているものがどういうもので、それを導入するなり、なんなりすることによってどういったメリットがあるのかを説明する必要があります。
相手からの質問にも、なるべく答えられたほうが、信頼度を稼げます!
例
①Aを導入することによってこういうことをするのが可能になるのですが、
②御社はすで導してますか?
③(してないです) そしたら、情報の提供は無料ですので、ぜひ、ご紹介させていただければと思うのですが、いかがでしょうか?
僕がアポイントを取るときは、大体この流れに持ち込んでます。
その他、質問などにも適切に答え、より相手を納得させる説明をしようとするのもポイントです。
4.テレアポを取るための声のコツ
やはり、高い声で話すに越したことはないでしょう。電話だと実際よりもかなり声が低く聞こえます。
また、話し方が暗い人も良くありません。ぼそぼそと話されても、相手がイライラしてしまいます。
また、ゆっくりと話すのもポイントです。
正直、 直声の高さよりも大事かもしれません。
例
新しく、暗い、ところでも、高画質な、録画機能が付いた、防犯カメラぁ
に関する、 情報を、 無料でぇ提供ぉできるようになりまして、
ちょっとバカっぽい感じが文章だとするかもしれないですが、ゆっくりと話すだけでなく、細かく間を空けることと、少しだけ語尾を伸ばしたりするのもいいでしょう。
こうすることによって、相手が聞き返す必要がなくなり、考えながら話を聞いてくれる可能性が高まります。
もしそこで、忙しいから、と言って切られたとしたら、そもそもその人からは取れなかったんだなと割り切って、次の人に荷電しましょう!
また、自信があるような雰囲気を出しながら話したほうが、相手は話を聞いてくれます。
自信が無さそうだと相手も、こいつ大丈夫か?と思ってしまいます。
まとめ:テレアポのコツって何?法人と個人で違う?
まあ、何はともあれ、長く仕事を続けられるような人は普通にとれるようになると思います。
経験して復習する、そういった繰り返しが大事ですね !
コメント