
この記事のポイント
ブログのSEOを対策していなければ上位にヒットしない(SEO対策なしに記事のやみくも投稿はよくない)
キーワード選定がSEO対策では重要になってくる
脚色などをうまく使うこともSEO対策で重要
前置きはいいから早く結論が知りたいって方は↓の目次から知りたいところまで飛んでください!2以降がブログのSEO対策についてです!
前置き:ブログのSEOの対策、みんなはどうしてる?僕のやり方!
そもそもSEOって何?

SEOとはSearch Engine Optimization, 検索エンジン最適化の略称です!
検索エンジンからサイトに訪れる人を増やし、Webサイトの成果を上げることを言います。
簡単に言うと特定のキーワードで検索された場合の検索結果で、自身のサイトやブログのページを上位に表示させることです!
ブログのSEO対策をする前に必要な前提条件
独自ドメインの取得

独自ドメインとは、自分のブログ名などを用いて、他サイトとは違うオリジナルの名前を採用したドメインのことです。
基本的に無料ブログサービスなどのドメインに依存しないので、ブログ運営のパフォーマンスがそのままドメインに跳ね返り、良かれ悪かれSEO効果が独自ドメインに最大限反映されます。
仮に、質の高いブログ運営をできれば、それに応じてドメインも評価されるので、大いに検索順位の上昇が見込めるでしょう。
このようなことから、独自ドメインがSEO対策に有利と言えます。
一方、独自ドメインと比較される無料ブログサービスにおける無料ドメインは、アメブロ、FC2ブログ、ライブドアブログなどの有名なブログサービスが展開してるものであれば、ドメインパワーが強いのでSEOの恩恵を受けることができます。
しかし、SEO対策が限定的となり、HTMLソースコードの調整といった内部対策などの重要な対策が柔軟にできないため、最終的にはSEO効果が最大限発揮できません。
また、無料ブログは独自ドメインでないためアドセンス広告を張ることができないというデメリットもあります!
ブログを1年半やってるくせ毛丸の実績は?
偉そうに言っといて実績はどうなのと思われるかもしれません(笑)
そこでざっくりこのブログの実績をまとめると
・月間pv1000以上
・Googleアドセンス取得済
・月間収益1000円ほど(´;ω;`)

確かに僕は某有名ブロガーたちのブログほどのPVや収益はありませんが、あまりまじめに取り組んでいない割にぼちぼちと数を伸ばしているといった感じです(笑)

ですが、少なくともこれから紹介する内容を地道に行いブログのSEO対策をしてPVや収益をコツコツ伸ばしてきました!
ブログのSEO対策①・どのキーワードでいくか決める

まずはSEO(Search Engine Optimization, 検索エンジン最適化)の対策ということですので、もちろん、どのようなキーワードでブログの記事を上位表示させるのかを計画します!
ブログのSEOが弱いうちは3単語のキーワードを狙う
例えば、この記事であれば「ブログ SEO 対策」というキーワードでの上位表示を狙っています!
これが、「ブログ」だけでの上位表示が難しいのはもちろんですが、「ブログ SEO」の2単語でもかなりきついでしょう。
そこで、「ブログ SEO 対策」のように3単語での上位表示を狙うのがベターです!
ブログのSEOが弱いうちは100以上500以下くらいの月間検索数
また、3単語の複合キーワードであれば何でもいいというわけではありません。
月間キーワード検索回数が、少なすぎたり、ほぼゼロであれば、仮に上位表示をされたとしても、PVは伸びないため、SEO対策としてはよくないです。
逆に月間検索回数が1万回のようなキーワードであれば、いろんなキーワードで上位表示がされているSEOの対策がばっちりなサイトやブログにはかないません!
そのため、月間検索回数が100~500くらいのものを狙うのがベターです!
また、ブログを始めた初期の方で、検索回数が100くらいでもうまくいかないかたは、80回くらいなど、回数(難易度)を下げて、徐々に上げていくといいでしょう!
キーワードプランナーやUbersuggest、Keyword Surferなどを使って調べてみてください!

一番SEO 対策をするうえで重要なキーワードはUbersuggestで調べるのが手っ取り早いですが、無料で使う場合は検索回数などに制限があるため、先にそのほかのもので調べてから、使うのがいいと思います!
ライバルサイトのSEO対策を見る
また、そのキーワードで記事を作る前に一度そのキーワードで検索上位に来るサイトやブログを見てみましょう!
PCの方はコントロールキーとFキーを、スマホの方は上のタブにキーワードを入力してサイト内検索をしてみてください!
もし、狙っているキーワードがあまり出てこないのに上位に表示されているようでしたらチャンスです!
そのブログやサイトは狙っているキーワードでSEOの対策をしていたわけではないため、出し抜くことができる可能性が高いです!
逆にもしみっちり入っているようでしたら、そのクオリティを超える記事を書くか、もしくはあきらめて別のキーワードでのSEO対策を考えましょう。
例えば、↑の場合は「就活 四季報 いらない」でSEO上位表示を狙っていたため、四季報というキーワードが46回でてきています!
ブログのSEO対策②・Hタグにキーワードを入れる
もうこのhタグなしでのSEO対策はあり得ません!そのぐらいhタグは大事です!
このタグの中に先ほど決めたキーワードを入れていきます!

例えば、僕のブログはh3タグまでが目次として↑のように表示されるのですが、ご覧の通り、「ブログ SEO 対策」というキーワードでの上位表示を狙っているので、hタグを使った見出しの中にそのキーワードがたくさん入っています!
ブログの見出しはなるべくh3タグまで使う
純粋に目次の分もキーワードを使って回数を稼げるというのもありますが、それ以上に読者がブログやサイトの記事を読みやすくなります!
Google先生もSEOの判断基準としては読者にとって有益かどうかで判断しますので、見やすい目次を作って読者にとって読みやすいブログやサイトの記事を作った方がいいです!
ブログタイトルはキャッチーで違和感のないものにする
しかし、不自然にキーワードを入れるとSEOは上がるどころか下がってしまいます!
また、読者にとってもわかりづらくなってしまうため、キャッチーでかつ、SEO対策ができるタイトルにしましょう!
また、記事の下の方にキーワードの羅列みたいなものを作ったりするのは絶対にやめましょう。Google先生はそういうのが嫌いなのでSEOで不利になります。
ブログのSEO対策③・脚色をうまく使う

ブログを読みやすくするうえで、文字に色を付けたり太くしたり大きくしたり、画像を使ったり、フキダシを使ったりと、
脚色することにより、読者にとって読みやすい記事になります!
その中でも特に画像というのは重要なのかなと僕は考えています!
ブログの中の画像をうまく配置する
Altの名前を付ける
Altというのは簡単に言うと画像の名前です!これを設定しておくことで、画像検索でそのAltが設定されている画像のページがヒットするようになります!
これもアクセスに多少なりとも貢献しますので、やっておいて損はないSEO対策だと思います!

画像を入れて飽きさせない
文字だけの記事って飽きませんか?てか、読むのがつらいですよね?
そういうわけですので、何か画像を使っったほうが、読者は記事を読んでくれる可能性が上がります!
とにかく直帰率を上げない
直帰率が上がると、Google先生は「このサイト(ブログ)は需要が低いな」と判断しますので、SEOの順位が下がります!
ブログは一般的なサイトよりも直帰率が高めの傾向らしいですが、それでも少しでも直帰率は下げれるように、読者にとって有益で読みやすいブログを作っていくことが、SEOの対策につながるのです!
文字を脚色する
僕がよく使う方法としては、アンダーバー、太字、文字の大きさ
フキダシ
囲い
といった脚色をよく使います!
これらに関しては読みやすければ何でもいいです!
ただし、hタグを文字を大きくするために使うという行為だけはやめて下さい!
SEOの順位が下がってしまうため間違った対策の仕方です!
まとめ:ブログのSEOの対策、みんなはどうしてる?僕のやり方!
SEO対策はこれらの方法を用いて、少しづつ積み上げていくものだと僕は考えています!
特にブログを始めたばかりの人は毎日記事を更新した方がいいといわれています。
実際、自分で調べながら取り組んでいくうちに学ぶことがたくさんありますし、基盤を築く上で大事なんじゃないかなと僕は思います!
コメント